FTA活用のための原産地証明デジタルツール実証事業 特設ページ

2023年2月をもって、実証事業を終了いたしました。
本事業にご協力頂きました皆様、誠にありがとうございました。

実証事業版 JAFTAS®
原産地証明ワンストップ実証プラットフォーム
実証事業版JAFTASのご提供は終了いたしました。
実証事業版 JAFTASⓇの紹介動画
実証事業の目的
FTAを活用することが当たり前の時代が到来した一方で、FTAを適用させるために必要な原産地証明では、産品によっては煩雑な工程や難解な制度の理解が要求され、多くの課題があります。
実証事業では、原産地証明の効率的な実施に必要なインフラを整えるため、多くの皆さまに「FTA活用のための原産地証明デジタルツール」を実際に使用していただき、デジタルツールに必要な要素など、様々なご意見を集めることを目的としています。
FTA活用が、グローバルビジネスの常識となる時代
FTA(自由貿易協定)とは、国や地域間の取引でかかる関税や規則を緩和し、物品やサービスなどの貿易を拡大するための協定です*1。
輸入関税を削減することで、キャッシュアウトを抑え利益増加に直結させることができるため、FTAはグローバル企業必須のアイテムとなっています。
世界の発効済みFTAの件数は20年で4倍以上に増加しており(下図:左)、日本の貿易総額に占めるFTAカバー率*2は、2022年1月に発効されたRCEP*3を含めると80%近い水準となります。(下図:右)
*1 FTAに加え、投資や知的財産等も含む広範囲の取り決めをEPA(経済連携協定)といいます
*2 日本からの輸出総額に占めるEPA締約国向け輸出額の割合(財務省貿易統計(2019年)を基に東京共同会計事務所にて作成)
*3 RCEP:地域的な包括的経済連携協定

FTA活用のための原産地証明デジタルツールとは?
FTAの原産地証明の業務を効率的に実施するためのインフラです。
実証事業版JAFTASの無料提供は終了いたしました。
JAFTASにご関心がございましたらお問い合わせフォームより当社へご連絡ください。
FTA Portは引き続き、当社HPにて公開しております。

ご提供終了
実証事業版 JAFTAS®
原産地証明ワンストップ実証プラットフォーム
✔ 「JAFTAS®」とは、自動車業界の原産地証明の標準化ノウハウを搭載したシステム
✔ 専用回線からインターネット接続可能に改修
✔ 原産地証明の判定条件など各種データベースを搭載、取引先とのコミュニケーションも簡便

原産資格調査

仕入先への調査依頼

HSコード管理機能
JAFTASⓇの取組み紹介動画(NTTデータ×東京共同トレード・コンプライアンス)
問い合せ先 東京共同会計事務所
jaftas_info@tktc.co.jp / 03-5219-8660