マニュアル・動画
追加機能、仕様修正の履歴はリリースノートからご確認ください。
初心者向けコンテンツ
JAFTASを初めて利用する方はこちらから。
| まずはここから! JAFTAS利用方法 診断チャート | チャート診断であなたに合った操作方法をご案内します JAFTAS、FTAを初めて利用する方は是非ご覧ください | 
| 診断結果別 かんたんガイド | JAFTAS利用方法診断チャートの診断結果①~⑩ごとに、 操作フローを詳しく解説しています | 
| 契約利用者向け かんたんガイド | 【契約利用者向け】 輸出品・構成品の登録から原産資格調査や仕入先への調査依頼等の 操作フローを詳しく解説しています | 
| 診断結果別かんたんガイド 日商連携編 | 日商連携サービス利用時の操作フローを詳しく解説しています | 
| FTAコラム ~FTAの基礎知識~ | FTA初心者の方が原産資格調査において躓きやすいポイントを重点的に、 FTAの一連の流れを解説しています | 
| はじめての JAFTAS設定ガイド | JAFTASをより便利にご利用いただくためのヒントをご紹介します | 
| HSコード管理機能の 活用方法 | HSコードの分類に必要な「製品情報」と「法令根拠」を紐づけし、 JAFTASで一元管理する方法をご紹介します | 
| JAFTAS サポートデスクのご案内 | JAFTASサポートデスクのサポート内容をご紹介します | 
操作サポート
操作中の「困った!」を解決します。
| JAFTAS操作 よくあるご質問集 | サポートデスクや操作説明会で多く寄せられたご質問への回答を 紹介しています | 
| JAFTAS 参加手続きについて | JAFTASから招待メール受信後、JAFTAS参加までの手続きのご案内です | 
| 日商連携サービス申込手続きの ご案内 | JAFTASと日商発給システムを連携する際の申込手続きのご案内です | 
| システム外取込・ 直接回答について | JAFTASの外で必要書類・必要情報を入手した場合の回答方法について のマニュアルです | 
| 定期原産性確認の 対応方法のご案内 | 過去と同じ調査依頼を受け取った場合の対応方法を解説しています | 
| 委託生産者の 回答方法について | 委託生産者に該当する場合のJAFTASにおける情報入力と添付書類に 関するご案内です | 
| 最終工程(メッキ加工等)を 外注する場合の回答方法 | 最終工程(メッキ加工等)を外注する場合の回答方法のご案内です。 | 
| TKTC審査 | TKTC審査についての解説、操作方法のご案内です | 
| JAFTAS 企業合併時の手引き | 企業合併手続きのご案内です (合併に伴う企業名変更、被合併によるアカウント閉鎖を含む) | 
| JAFTAS 企業名変更の手引き | 企業名変更手続きのご案内です(企業合併・被合併を伴わない) | 
| JAFTAS ISO/IEC 27017 ホワイトペーパー | JAFTASにおけるISO/IEC 27017に基づくセキュリティ要求事項への 取り組みについてご確認頂ける資料です | 
協定サポート
各協定の特徴、JAFTAS上での注意点についてまとめています。
| 日EU協定・日英協定 VAルール ご利用時の注意点 | 日EU・日英のVAルールにおける分母の考え方のご案内です | 
| 日EU・日英・TPP11 自動車関連の特殊な規則 | 日EU・日英・TPP11自動車関連の特殊な規則 | 
| 国別・2.6条対象一覧Excel.zip | RCEP協定 2.6条対象品目の国別一覧です ※協定発効時の情報(HS2012版)に基づいており 品目別規則改訂等により変更が生じる可能性があります | 
| 2.6条追加的な要件の対象品目 HS2012 | RCEP協定の税率差特別ルール対象品目の一覧です ※協定発効時の情報(HS2012版)に基づいており 品目別規則改訂等により変更が生じる可能性があります | 
| 日インドネシア協定2017 CTCルール判定の注意点(8708項) | 日インドネシア協定 HS2017において8708項の CTCルール判定時の注意点のご案内です | 
操作マニュアル
JAFTAS操作について、各メニュー毎に詳しく解説しています。
| 操作マニュアル一括.zip | 操作マニュアル一式の一括ダウンロード | 
| 目次 | 操作マニュアル一式の目次 | 
| 索引 | 操作マニュアル索引 | 
| 共通I)共通機能と注意点 | 動作環境/主要な用語/ログイン・ログアウト/画面構成/ 操作の注意点 | 
| 共通II)システム設定 | 企業情報/ユーザー設定/グループ設定/入力補助マスタ | 
| 共通III)仕入先管理、 企業追加申請・招待と納品先管理 | 仕入先招待/仕入先・納品先管理 | 
| R)依頼の機能 | 仕入先へ調査依頼を送信/仕入先から回答を受信 | 
| A)回答の機能 | 納品先から調査依頼を受信/納品先へ回答を送信 | 
| D)原産資格調査の機能 | 自社産品の原産資格を調査 | 
| D)原産資格調査の機能 まとめて操作編 | HSコード一括引き当て/構成品一括依頼再利用/構成品依頼紐付 一括取消/構成品一括削除 | 
| V&Q)日商発給システム連携の機能 | 日商連携サービス/原産品判定依頼/原産品同意通知 | 
| E&P)FTA対象品 (輸出品・構成品)の機能 | 契約利用者用 FTA対象品(輸出品・構成品)の登録・管理 | 
| I)原産資格証明書の機能 | 契約利用者用 原産資格証明書の発行、管理 | 
| 別添資料1) インポートデータの 仕様について | インポートデータの仕様について | 
| 別添資料1-2) ダウンロードデータの 仕様について | ダウンロードデータの仕様について | 
| 別添資料2) 配信メール・タスクリストについて | 配信メールとタスクリストについて | 
| 別添資料3)略語一覧 | 自動車業界でよく使用される略語について | 
動画
ご質問の多い操作方法を動画でご案内します
初めての方に
| JAFTAS イントロダクション | これからJAFTASに参加される方向けに、JAFTASの概要を紹介します | 
| JAFTAS 操作オリエンテーション | これからJAFTASを利用される方向けに、 JAFTASの大まかな操作の流れを解説します | 
操作説明
| R)依頼の操作 | 他社へ調査依頼を送る場合の操作に関する動画をご紹介しています | 
| A)回答の操作 | 他社から調査依頼を受けた場合の操作に関する動画をご紹介しています | 
| D)調査の操作 | 原産資格調査を行う場合の操作に関する動画をご紹介しています | 
| E)FTA対象品 (輸出品)の操作 | 輸出品の調査を開始する場合の操作に関する動画をご紹介しています | 
| 仕入先の招待・ ユーザー設定 | 仕入先の招待方法・ユーザー設定に関する動画をご紹介しています | 
よくある質問
| よくある質問 | JAFTASの操作について多くお寄せ頂いたご質問への回答 | 






