よくあるご質問
JAFTASの操作に関するよくあるご質問についてはこちらをご参照ください。
JAFTASのご利用について
FTA/EPAを活用し、日本から製品を輸出しているメーカーや商社等を対象としたサービスです。
輸入国側でFTA/EPA特恵税率の適用を受けるために必要な、輸出産品の原産資格調査や証明書類作成等をトータルで支援いたします。
海外間のFTAには対応しておりません。
JAFTASは、日本が締結しているFTA/EPAを利用した、日本からの輸出を前提としたサービスです。
「契約利用者」は、株式会社東京共同トレード・コンプライアンスとJAFTAS利用契約を締結し、自社の輸出品に関して原産資格調査を実施、または、他社へ調査依頼を送信する企業です。
契約利用者のJAFTASご利用にあたっては、ご利用料金が発生いたします。
一方で、「一般利用者」は、他企業からの調査依頼に基づいて原産資格調査を実施する目的のみにおいてJAFTASを利用する企業です。
一般利用者はJAFTASを無料でご利用いただけます。
一般利用者はJAFTASを無料でご利用いただけます。
※「一般利用者」とは、他企業からの調査依頼に基づいて原産資格調査を実施する目的のみにおいてJAFTASを利用する利用者をいいます。
契約利用者か一般利用者かを問わず、JAFTASの利用者であればどなたでもサポートデスクをご利用いただけます。
FTA/EPAの専門家が、JAFTASの操作だけでなく、原産地証明の基本から丁寧にご案内いたしますのでお気軽にご連絡ください。
【JAFTASサポートデスク】
TEL: 03-5219-8761
MAIL: jaftas_support@tktc.co.jp
JAFTASの機能について
原産性の判定に必要な生産情報をJAFTASに入力いただくことで、産品に適用される品目別規則を満たしているかどうかをシステムが自動で判定します。
根拠書類となる対比表や計算ワークシート、サプライヤー証明書はJAFTASで自動作成されます。
なお、JAFTASで作成される各種書類のフォーマットは日本商工会議所の合意を得ていますので、日本商工会議所へ原産品判定依頼をされる際に、そのままの状態でご利用いただけます。
利用協定に定められた保管年限内は、各種書類をJAFTASログイン後に適宜ダウンロードすることが可能ですので、検認にも対応可能です。
アカウント管理者も他のユーザーと同様に原産資格調査や他社への依頼送信等を実施いただけます。
経済産業省「経済連携協定関連ツール開発実証事業」の一環として、弊社は2022年7月より、HSコードの特定をサポートするWEBサイト「HS LAB」を公開いたします。
こちらはJAFTASとは別のWEBサイトとなっており、インターネット上でどなたでもご利用いただけますので、ご利用にあたってのお申込みは不要です。
また、2022年7月以降は、JAFTASサポートデスクでもHSコード特定に関するご相談を受け付けます。
HSコードに関してお困りごとがございましたらサポートデスクまでご連絡ください。
【JAFTASサポートデスク】
TEL: 03-5219-8761
MAIL: jaftas_support@tktc.co.jp
JAFTASの料金について
自社では原産資格調査を行わず他社へ調査を依頼することが多い場合にはつながるくん、自社で原産資格調査を行う産品が多い場合には判定さんをお勧めいたします。
各社の状況に応じて最適なプランをご提案いたしますので、まずはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
ご登録いただけるユーザーの数に上限はなく、ユーザーの数による料金の変動もございません。
JAFTASに関するご相談・ご不明な点などございましたら、
こちらからお気軽にお問い合わせください。